講師・コンサルタント
EQパートナーズの講師陣は国内外からの、ビジネススクールの教授や、起業家、実務家からなる
経営、管理職経験者です。受講者の学びを、理論、実践、現場目線でサポートします
-
- 安部 哲也
Tetsuya Abe - EQパートナーズ株式会社 代表取締役
立教大学大学院ビジネススクール 特任教授(リーダーシップ 起業理論 等)
専門:経営幹部育成 リーダーシップ開発など
- 安部 哲也
-
- 早嶋 聡史
Satoshi Hayashima - MBA(経営学修士)
専門:戦略 マーケティング イノベーション等
- 早嶋 聡史
-
- 若林 計志
Kazushi Wakabayashi - 専門:グローバル交渉 異文化コミュニケーション マネジメントコントロールなど
- 若林 計志
-
- 高橋 美緒
Mio Takahashi - 専門:EQ開発研修 リーダーシップ研修 コーチング/コミュニケーション研修
キャリア開発研修など
- 高橋 美緒
-
- 中村 好伸
Yoshinobu Nakamura - 東北大学 経済学研究科 非常勤講師(Career Development/キャリア概論)
専門:人事戦略 国際人事
- 中村 好伸
-
- 稲田 知己
Tomoki Inada - 工学博士、経営管理修士(MBA) ビジネス・ブレークスルー大学大学院 非常勤講師
専門:戦略 マーケティング イノベーション
- 稲田 知己
-
- テルミ・ラスカウスキー
Terumi Laskowsky - テンプル大学日本校客員教授
専門:グローバル交渉 グローバル・リーダーシップ 異文化コミュニケーション
- テルミ・ラスカウスキー
-
- 中村 真一
Shinichi Nakamura - コンサルタント、経営管理修士(MBA)
㈶生涯学習開発財団認定コーチ
専門:リーダーシップ マネジメント ファシリテーション
- 中村 真一
-
- 冨田 香織
Kaori Tomita - 人材育成コンサルタント
Gallup社ストレングスファインダー®認定講師
専門:女性リーダー育成 リーダーシップ プレゼンテーション
- 冨田 香織
-
- 李 道明
Michiaki Lee - コンサルタント、経営管理修士(MBA)
専門:経営戦略、グローバルリーダーシップ
- 李 道明
EQパートナーズ パートナーズ講師・
コンサルタント
-
- 岩田 松雄
Matsuo Iwata - 株式会社リーダーシップコンサルティング代表
元スターバックスコーヒージャパンCEO
専門 経営・成長戦略 リーダーシップ 専門経営者 キャリア形成など
- 岩田 松雄
-
- 木村 剛
Tsuyoshi Kimura - 中央大学 国際経営学部 准教授
専門:経営戦略 組織能力 企業変革 ダイナミックケイパビリティ
- 木村 剛
-
- 中川 有紀子
Yukiko Nakagawa - 立教大学大学院ビジネススクール 特任教授 (人的資源管理論 国際人的資源管理論 ダイバーシティ論)
専門 リーダーシップ ヒューマンリソースマネジメント ダイバーシティ
- 中川 有紀子
-
- 濱田 眞樹人
Makito Hamada - 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 客員教授
専門:アカウンティング ファイナンス
- 濱田 眞樹人
-
- 鍋山 徹
Toru Nabeyama - 日本経済研究所 チーフエコノミスト、専務理事、地域未来研究センター・エグゼクティブフェロー
専門 国内外経済・経営
- 鍋山 徹
-
- ミカエル ビノリオ
Michael Benoliel - シンガポールマネジメント大学(SMU) 教授(ヒューマンリソース)
専門:グローバル交渉 グローバルマネージメント
- ミカエル ビノリオ

安部 哲也
Tetsuya Abe
EQパートナーズ株式会社 代表取締役
MBA(経営学修士)
立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科(MBA)教授(リーダーシップ論、アントレプレナーシップ論他)
専門:経営幹部育成、リーダーシップ開発など
パナソニック 日本・アジアなどでのグローバルビジネス経験や、企業での教育・コンサルティング、大学での豊富なグローバル教育実績、リーダーシップと戦略・マーケティングを融合した見識、実績が強み。
著書
ワールドクラス・リーダーシップ (2009)
World-Class Leadership (2011)
課長の心得(2017)
ビジネスデザインと経営学(2016)

早嶋 聡史
Satoshi Hayashima
MBA(経営学修士)
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 代表取締役
専門:戦略、マーケティング
強みは、具象を抽象に引き上げフレームワークでわかりやすく話すこと。 ビジョンを持って、それを達成するために一生懸命取組み、超プラス思考であること。
著書
頭のモヤモヤをスッキリさせる思考術 (2012)
ドラッカーが教える問題解決のセオリー(共著2011)
ドラッカーが教える 実践マーケティング戦略 (2011)
売上を伸ばし続けるにはワケがある 営業マネジャーの教科書 (2010)

若林 計志
Kazushi Wakabayashi
専門:グローバル交渉 異文化コミュニケーション マネジメントコントロール
グローバルプレゼンテーション
米オルブライト大学卒業。米シンクタンクを経て、国際紛争地での和解調停を専門とする日本紛争予防センターのスタッフとしてスリランカ、パレスチナ等に駐在。2000年より日本初の海外オンラインMBAプログラムを立ち上げ、 全体カリキュラムデザイン、マーケティング、大前研一教授の「MBA経営戦略」のティーチングアシスタントなどを担当。11年統括責任者を務める。(AACSB認証、クイーンズランド州日本商工会議所賞等受賞)
資格
コロンビア大学大学院「問題解決のための協調的交渉術」インストラクタープログラムTOCfE(TOC for Education)国際認定講座等を修了。
著書
プロフェッショナルを演じる仕事術 (2011)
MBA流チームが勝手に結果を出す仕組み (2013)

高橋 美緒
Mio Takahashi
専門:EQ開発研修 リーダーシップ研修 コーチング/コミュニケーション研修
キャリア開発研修など
EQセルフサイエンスプログラム&コミュニケーション/EQフィードバック/コーチングは特に好評。集合研修においても受講者一人一人に目を向けるきめ細かいファシリテーションが特徴。ISL(Institute for Strategic Leadership)にて、2年間 次世代リーダー(役員含む)へのコーチング。その他、多数の研修、コーチングの実績あり
資格
EQJ公認プロファイラー 産業カウンセラー CDA(キャリアディベロップメント アドバイザー)

中村 好伸
Yoshinobu Nakamura
リロ・パナソニック エクセルインターナショナル株式会社顧問(国際人事)
東北大学 経済学研究科 非常勤講師(Career Development/キャリア概論)
東海大学 政治経済学部 経営学科 非常勤講師
専門:人事戦略 国際人事
松下電器産業(現パナソニック)入社以来、日本国内、アメリカ、マレーシアなどの人事部、人材開発センター責任者を歴任し、人事制度、採用、育成、配置など一連の人事業務に精通。本社採用センター・人材開発責任者を務め、全社のグローバル化を推進。
国内外での人事経験・異文化体験をもとに、大手企業の人材育成、海外赴任前教育やグローバル人材育成が強み。
早稲田大学 トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員
異文化経営学会 監事 日本労務学会員
共著書
異文化経営学会 『異文化経営の世界 – その理論と実践』 白桃書房 2010年
馬越恵美子・桑名義晴[編著]/異文化経営学会[著] 第10章担当
各種雑誌などへの投稿多数

稲田 知己
Tomoki Inada
工学博士、経営管理修士(MBA)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 非常勤講師
専門:戦略、マーケティング
元日立金属株式会社(および経営統合前の旧日立電線株式会社)理事。 主に半導体材料の研究開発と事業化に従事。 東南アジア・中国の製造子会社の非常勤取締役、経営企画室 副室長、事業部長、研究所所長、CTOなどを経験。 同社社内研修の幹部講師として、論理思考、問題解決スキル、マーケティングロジック、イノベーションのマネージメントなど の社内セミナーを実施。
ビジネスブレークスルー大学 大学院 MBA本科にて、イノベーション科目、新・資本論などを担当。
著書
「ソフトウエア企業の競争戦略」(共同訳著 ダイアモンド社)
技術専門書として、「バルク結晶成長技術(分担執筆 培風館)」「バルク単結晶の最新技術と応用開発(分担執筆 シーエムシー出版)」「Semiconductors and Semimetals Vol.31(分担執筆 Academic Press, NY)」など。

テルミ・ラスカウスキー
Terumi Laskowsky
ペンシルバニア大学大学院 ウォートン校MBA(経営学修士)
ペンシルバニア大学大学院 ローダーインスティテュート MA(国際経営学修士)
専門:グローバル交渉 グローバル・リーダーシップ 異文化コミュニケーション
米国陸軍経験、ゴールドマンサックス システムアナリスト、スイス銀行システム部長、シマンテックコンサルティング本部長兼執行役員、外資系企業取締役など、20年にわたりIT企業管理職、日米政府間ファシリテーター、通訳、ベンチャー企業立ち上げなどに関わる。EQ系、IQ系両方からのアプローチができる。
資格
米国 The Society of NLP 認定マスタープラクティショナー&トレーナー
英国 British Hypnosis Research 認定エリックソン流催眠マスタープラクティショナー
米国 HNLP&NLPCA 認定NLPコーチ
IT資格(CISSP, CISA/CISM, NSA IAM/IEM, 各種MS&Cisco 認定資格)
米国務省認定日本語ネイティブスピーカー

木村 剛
Tsuyoshi Kimura
博士 (経営管理)
ダラス大学経営大学院修了(国際経営学)MBA
中央大学大学院戦略経営研究科修了(MBA: 戦略)同博士課程修了(DBA: ビジネス科学)
立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 (MBA) 教授(企業論、ビジネスシミュレーション、ほか)
中央大学大学院戦略経営研究科 (MBA) 客員教授(Strategic Management for Japanese Firms)
専門:経営戦略、組織能力、企業変革、ダイナミックケイパビリティ
防衛大学校理工系機械工学科卒業。日本能率協会コンサルティングにて、国内外経営コンサルティング活動に従事(約1年ドイツにて自動車メーカーを担当)。
ゼネラルモーターズ・アジア太平洋本部にてSAAB事業開発マネジャー(オーストラリア、シンガポールに駐在)。アメアスポーツ・ジャパンにてスント事業部長(日本代表)として事業立ち上げ。アディダス・ジャパンにてカテゴリーマネジメント本部戦略企画部長。クイックシルバー・ジャパンにて戦略企画ディレクター、その後、DCシューズ北アジア地域統括マネジャー。トッパンマインドウェルネスにて契約コンサルタントとして研修企画、講師養成を担当。
名古屋商科大学(企業変革論、オペレーションズマネジメント論;英語による授業)・青山学院大学(事業戦略論、経営戦略論)非常勤講師、筑波大学にて国際室専門員として大学の国際化業務に従事。

中川 有紀子
Yukiko Nakagawa
慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程専門:人的資源管理論(国際人的資源管理論,ダイバーシティ論)
日系食品メーカー海外人事部部長。三井信託銀行入社,米国野村證券,GE(ゼネラルエレクトリック)日本法人にて過去20年以上人事畑でキャリアを積む。実務家歴25年(日米企業、製造業および金融業)、アカデミック歴5年、理論と実務両方から多面的な視座を持つ。
日本企業におけるダイバーシティ経営が企業業績に正の影響がでるメカニズムを実証研究で博士論文を書く。女性活躍推進、健康経営、働き方改革は、実務でもリーダーとして企画運営経験があり、組織内部での運営の難しさも重々承知したうえで、講義を行う
著書
共著
『ステークホルダーの経営学』(中央経済社)
『企業の不条理』(中央経済社)
『経営哲学の授業』(PHP研究所)
『レジリエント・マネジメント』(ナカニシヤ出版)
「女性管理職育成・登用をめぐるエージェンシー理論分析―日米韓3社の事例分析―」(経営哲学学会誌Vol.10)
慶應義塾大学産業研究所研究員。早稲田大学現代政治経済研究所 特別研究員。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員

濱田 眞樹人
Makito Hamada
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 教授
専門:アカウンティング ファイナンス
博士(経営管理学)立教大学
米国の会計資格を保有し,財務諸表不正の防止と発見を研究する。ティファニー・ジャパンの副社長やハリー・ウィンストン・ジャパンの社長など,外資系企業でマネージメントを歴任。
米国イリノイ州CPA,公認内部監査人,公認不正検査士,公認管理会計士,公認 財務管理士,CFP
日本公認不正検査士協会(ACFE Japan)理事長,日本における米国公認会計士団体(JUSCPA)副幹事長。
著書
『USCPA集中講義 ビジネス環境および諸概念 第4版』(2011中央経済社)
『独立取締役の基礎知識』(2013中央経済社,共著)
『企業不正防止対策ガイド新訂版』(2012日本公認会計士協会出版局,共著)
『企業不正対応の実務Q&A』(2011 同文舘出版,共著)
『企業不正対策ハンドブック』(2009 第一法規,共訳)
『バロンズ英文会計用語辞典』(2008 プログレス,共訳)など著書・訳書多数

鍋山 徹
Toru Nabeyama
日本経済研究所 チーフエコノミスト、専務理事、地域未来研究センター・エグゼクティブフェロー
早稲田大学法学部卒。1982年日本開発銀行(現㈱日本政策投資銀行)入行。2000年米国スタンフォード大学国際政策研究所派遣、産業調査部長を経て、現職。日本プロジェクト産業協議会 林業WG主査、新化学技術推進協会 戦略委員会委員他。
第5回クオリティマネジメント賞 授賞(論文「黒川温泉の成功プロセス」)(2007/11)
2010~2014年、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のレギュラーコメンテーターを務める。
著書
「地域創生のプレミアム(付加価値)戦略」(山﨑朗/鍋山徹)中央経済社2018/2
「IoTの新たなビジネスの可能性と地域に関する調査研究」日経研月報 2017/5 他。

ミカエル ビノリオ
Michael Benoliel
Ph.D.(博士)
シンガポールマネジメント大学(SMU) 教授(ヒューマンリソース)
専門:グローバル交渉 グローバルマネージメント コーポレートコンサルティング
ケーススタディ
米国ジョージワシントン大学にて、ヒューマンリソース開発の博士号を取得。
後に、ハーバードビジネススクールでケースメソッドを学ぶ。実践型ネゴシエーションの権威として知られ、経営コンサルタントや執筆活動、教育活動など、多岐にわたる活動を行う。
20年にわたり、アジア、アメリカ、中東、ヨーロッパで経営コンサルタントを行い、ブリティッシュペトロリアム(イギリス)、インディアンオイル(インド)、リージェンシー・ホテルなど多数の多国籍企業で研修・コンサルティング実績を持つ。
著書
「Negotiation Excellence: Successful Deal Making」(World Scientific),「Negotiating」(DKPublishing)等

中村 真一
Shinichi Nakamura
経営管理修士(MBA)
㈶生涯学習開発財団 認定コーチ
専門:リーダーシップ マネジメント ファシリテーション
日本マクドナルド株式会社入社後、店長職をはじめ、スーパーバイザー職、中央地区本部トレーニング室責任者、神奈川県営業責任者などを歴任。
「片手にユーモア・片手に科学」をモットーに、新入社員から管理職まで、クリアなメッセージと参加者を絶対に飽きさせない研修を実施している。
サービス業・流通業・メーカーなど多業界・多業種にわたり、人材育成コンサルティング・講師を多数実施。得意分野はコーチングをベースとしたヒューマンスキル、プレゼンテーション、OJT手法など。
著書
お店のファンが10倍増える!スタッフ教育50のツボ(2019)
極!店長道(2011)

冨田 香織
Kaori Tomita
人材育成コンサルタント
Gallup社ストレングスファインダー®認定講師
専門:女性リーダー育成 リーダーシップ プレゼンテーション
女子美術大学卒業後10年間の不動産ディベロッパー勤務を経て2008年プルデンシャル生命保険株式会社入社。営業を1年半、その後営業管理職を8年間経験する。支店長時代にはリクルート研修と入社後の営業社員研修、管理職研修など年200回程度の研修を担当。現在は企業研修コンサルタント講師。

岩田 松雄
Matsuo Iwata
元スターバックスコーヒージャパンCEO
専門:経営・成長戦略 リーダーシップ 専門経営者 キャリア形成など
1982年日産自動車入社。UCLAビジネススクールにて経営理論を学ぶ。
外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ ビバレッジサービス常務執行役員を経て、2000年株式会社アトラスの代表取締役に就任。3期連続赤字企業を再生。
2005年「THE BODY SHOP」を運営する株式会社イオンフォレストの代表取締役社長に就任。店舗数を107店から175店舗に拡大しながら、売上を約2倍にする。
2009年、スターバックスコーヒージャパン株式会社のCEOに就任。「100年後も輝くブランド」に向けて改革を実行し、業績を向上。UCLAよりAlumni 100 Points of Impactに選出される。
著書
「「徳」がなければリーダーにはなれない 「エグゼクティブ・コーチング」がなぜ必要か」 (2015)
「働く君に伝えたいこと―プロフェッショナル経営者の父から息子への28通の手紙」(2014)
「スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。」(2014)
「スターバックスCEOだった私が伝えたいこれからの経営に必要な41のこと」(2013)
その他多数。

李 道明
Michiaki Lee
コンサルタント、経営管理修士(MBA)
専門:経営戦略、グローバルリーダーシップ
慶應義塾大学法学部法律学科卒、米国バブソン大学MBA
シティバンク等の金融機関で約10年の経験の後、PwC等のコンサルティングファームで約10年経営戦略立案、業務改革、人事制度改革に携わる。2011年から2016年、シンガポールに居住し、ASEAN10ヵ国のうち7ヵ国で人事・組織に関わるコンサルティング、タレントマネジメント支援全般(評価制度構築、アセスメント、研修、コーチング等)に従事。
日米欧の多国籍企業に対し、幅広いトピックの研修を日本語・英語の二言語で実施(リーダーシップ、戦略的思考、問題解決、創造的思考、異文化マネジメント、営業力強化、ネゴシエーション、海外赴任者研修、企業理念浸透、等)。企業の個別の問題解決を目的としたアクションラーニングの設計・運営も数多く手掛ける(新規事業創造、ダイバーシティ&インクルージョン推進、等)
Hogan Assessment認定アセッサー