1. HOME
  2. ブログ
  3. 研修・セミナー報告
  4. 次世代リーダー異業種交流ワークショップ 最終回 大阪合宿を実施しました!(腰越 悠)

ブログ

BLOG

研修・セミナー報告

次世代リーダー異業種交流ワークショップ 最終回 大阪合宿を実施しました!(腰越 悠)

この度、弊社初の社外交流企画次世代リーダー異業種交流ワークショップ」をGrowth and Progress合同会社代表・曽根原幹人氏との協業プロジェクトとして開催しております。

前回は12月11日(水)に東京にて第3回目を実施し、今回、1月10日(金)・11日(土)が最終回の大阪合宿となりました!

その様子をご紹介いたします。

大阪合宿のテーマは「創業の精神・理念をカタチにする」ということで、初日は日本の建築様式、大工道具の歴史を学ぶことの出来る「竹中大工道具館」の見学、株式会社竹中工務店の坪井昌行常務執行役員にご講演いただきました。2日目は、大阪の起業家精神を学ぶことの出来る「大阪企業家ミュージアム」の見学と学びのまとめを行いました。

新神戸にある竹中大工道具館は、株式会社竹中工務店様が所有する、日本唯一の大工道具の博物館です。展示品はもちろん、博物館の建物自体が、日本の「匠の技」を駆使して建設された素晴らしい施設でした。

入館してすぐのエントランスホールも、木材がふんだんに使われていました。こちらの天井部分には非常に難しい建築技法が使われているそうです。

(館内には素晴らしい展示物がたくさんあります!)

見学後は、大阪の株式会社竹中工務店 本店に移動し、坪井昌行常務執行役員にご講演いただきました。坪井様のキャリアや修羅場経験、竹中工務店様の創業の理念の社員への伝え方などについてお話いただきました。

同社の創業の理念の伝え方として、特徴的な取り組みである「新社員教育制度」に大変驚きました!4月に入社した新社員(同社での新入社員の呼称)は全員、1年間全寮制による教育、OJTを経験します。

総合職も含めた全社員が全寮制による教育を1年間受講するという企業は、大変珍しいのではないでしょうか?当日は参加者の皆様からも、どよめきが起こっておりました。

もちろん教育を受けるだけでなく、寮から職場にも通勤し通常業務も経験されるそうです。学園祭のような「寮祭」や月に1回の役員対話などのイベントを通して、協調性を育むことや一緒に生活をする中で互いに学び合うことを重要視しているというお話がありました。

1年間という長期間を寮で過ごすことはハードルが高い面もあるかもしれませんが、同じ会社で働く同期メンバーとの絆の深まりや愛社精神が強くなることが期待できそうですよね!同社の社員を大切に思う気持ちと創業の理念を新社員からしっかり伝えていきたいという心意気を強く感じました。

2日目は、大阪の企業家精神を学ぶことの出来る「大阪企業家ミュージアム」を見学しました。

大阪で起業した著名企業の経営者を中心に105名の方が紹介されています。
例えば、近代大阪の経済基盤を築いた五代友厚(現在の大阪商工会議所を創設)、貿易の発展に貢献した伊藤忠兵衛(伊藤忠商事・丸紅)、鉄道開発で人々の生活圏を広げた小林一三(阪急阪神東宝グループ)、食生活の洋風化すすめた鳥井信治郎(サントリーホールディングス)、電化で生活スタイルを変えた松下幸之助(パナソニックグループ)などいついて学ぶことが出来ました。

大阪とは、こんなにも多くの「企業家=社会の発展や人々の生活向上に貢献した人」が集まる地だという歴史を学ぶことができ、新しい発見でした!

その後、まとめとして、「企業家マインドを養う、育むための条件」をテーマにディスカッションを行いました。
参加者からは「世の中の動向をよく見て、物事の善悪を判断した上で実行する」、「志を持ち続け、それを自分の会社に根付かせる」などの意見が挙がりました。

社内で企業家マインドを持ち続けることは簡単なことではありませんが、企業家マインドを持つ人を育成して伸ばしていくことやチャレンジして失敗した人を肯定する風土づくりは大変重要なことだと改めて感じました。

最後に、本ワークショップのまとめとして、1人ずつ「自己革新宣言」にて学んだことをどのように活かし、どんなリーダーになっていきたいかをお話いただきました。発表では、

「同じマネジメント層同士で交流することで、新たな気づきや刺激が得られた」
「経営者の方々のお話から情熱の重要性を感じ、自分も思いをメンバーに伝えることを意識したい」
「自分のような管理職になりたいと思ってもらえるような行動をしていきたい」

など、前向きにビジョンを語っていただきました!
経営者の方々との対話や参加者同士でのディスカッションを通して、リーダーとして視座を高め、視野を広げる大きなきっかけになった方が多かったようです。今後、ぜひ宣言内容のように進んでいただきたいと思います!

全4回のレポートはいかがだったでしょうか。

さまざまな業種や職種の参加者が集まり、合宿も行いながら対話を重ねていくという弊社でも初めての試みでしたが、毎回異なるテーマについて深く考え、様々な体験を重ねていくことで、今後のリーダーとしてのさらなる成長に繫がるヒントを得られた方が多かったように感じております!

次年度も「次世代リーダー異業種交流ワークショップ」の開催予定がございます!
企画内容については、近日中にお知らせいたしますので、ぜひお問い合わせ・お申込みくださいませ。

◆【ワークショップの概要】次世代リーダー異業種交流ワークショップ : 2024年10月9日(水)~2025年1月11日(土) [全4回]

◆担当ファシリテータ&講師のプロフィール

曽根原 幹人(Mikito SONEHARA)
安部 哲也 (Tetsuya ABE)

EQパートナーズ株式会社 プランナー/コーディネーター 腰越 悠

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事