1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 日本人はリーダーが嫌い?日本的リーダーのあり方とは(若林 計志)

ブログ

BLOG

コラム

日本人はリーダーが嫌い?日本的リーダーのあり方とは(若林 計志)

EQパートナーズ パートナー講師/コンサルタントの若林 計志です。

マネジメント研修でも重要なテーマの一つである「リーダーシップ」。変革の時代においてリーダーが必要なことは明らかですが、具体的に「リーダー」とはどのような人物を指すのでしょうか? また、自分自身がリーダーシップを発揮するには、どのような行動を取ればよいのでしょうか?

リーダーシップについての基本的な考え方は、『チームを動かし結果を出す方法!13歳からのリーダーの教科書』(安部哲也著)など、その本質をわかりやすく解説した良書がたくさんありますが、今回は特にグローバル比較に焦点を当てます。

ミシガン大学が中心となり、5年ごとに世界約80カ国を対象に実施されている「世界価値観調査(WVS: World Values Survey)」という有名な学術研究があります。この調査結果はインターネット上で無料公開されており、興味深いデータを多く発見できます。(実際のサイトにアクセスし、左メニューから「Data & Documentation」>「Online Analysis」を選ぶと、国別の比較データを閲覧できます。)

たとえば、リーダーシップに関連する質問の一つに、次のようなものがあります。ぜひ、直感的に答えてみてください。

Q.45 権威(≒リーダー)が尊敬される社会はよいことであると思う(Greater Respect for authority)  

回答選択肢
・そう思う(Good thing)
・気にしない(Don’t mind)
・悪いことだ(Bad things)
・知らない(Don’t know)
・無回答(No Answer)

さて皆さんの回答はどれでしょうか。世界価値観調査の最新調査結果を見ると、国別比較は下記にようになります。

画像

この質問に対する世界価値観調査の最新の結果を、6カ国(中国、台湾、ドイツ、インド、日本、アメリカ)で比較してみましょう。「Good thing」と回答した割合は以下の通りです。

  • 中国: 61%
  • アメリカ: 58%
  • ドイツ: 57%
  • インド: 46%
  • 台湾: 19%
  • 日本: 1.8%

この結果は、皆さんの直感と一致しているでしょうか?もちろん、数値が高いから良い、低いから悪いというわけではありませんが、この結果をどのように受け止めるべきでしょうか?

この結果をどう解釈すればよいか?

日本の数値がダントツに低い理由(たった1.8%)についてネットで検索してみると、歴史的背景、集団主義、和の精神、謙遜、Authority(権威者)の言葉の解釈の違いなど、いろいろな考察がヒットします。中には「日本は農耕社会で、西洋は狩猟社会だったから」といった解説もありますが、ちょっと調べてみれば、ヨーロッパのほうが農耕社会であった時代は長いことは明白で、そういう微妙な解説には要注意です。(この点、ChatGPTのほうが、よほどまともな解説をしてくれます。)

イノベーターを支えるフォロアーの重要性

この調査結果の「リーダー」を「イノベーター」と読みかえてみましょう。HONDA創業者の本田宗一郎でも、Apple創業者のスティーブ・ジョブズでも同じですが、彼らは偉大なリーダーであり、常識をブレークスルーするイノベーター(=変人)でした。

ただ多くの場合、イノベーターのアイデアは尖りすぎていて、なかなか周りの人に理解されません(もちろんお金もついてきません)。そして、いつの時代も彼らのような「ファーストペンギン」をイノベーターにしたのは、その本質的価値を早くから理解し、献身的に支えたフォロアー=「セカンドペンギン」の存在でした。HONDAの場合は藤沢武夫、Appleではウォズニアックがそのような存在だったと思います。彼らがいなかったらとっくに会社は潰れていたでしょう。

ビジネスプランの研修をしていても、日本企業でイノベーティブなアイデアが枯渇しているようには到底見えません。それにもかかわらず、なかなかイノベーションが生まれない原因の一つは、イノベーションの価値を組織的に見極めて支えるフォロアーシップの力が弱まっているからなのかも知れません。この世界価値調査の結果は、それを間接的に示しているような気がするのです。

フォロワーシップの他にも、渋沢栄一や松下幸之助のリーダーシップはどうなんだとか、いろいろ観点から疑問が湧きますが、結論としていえるのは、他人が考えた結論を見つける「正解探し」には限界があるということです。ある程度参考になるものもありますが、結局は「自分で体感し、自分の頭で考えるしかない」と私は考えています。

「群盲象を評す」にならないために

リーダーシップでも、グローバルでも、自分で何かを体感することが、手触り感を持ち、解像度を上げるうえで極めて重要です。ただ学術研究や、それに基づいた研修・トレーニングは、自分なりの答えを出すうえで、ある程度信頼できる基本的な枠組みや仮説を提示してくれます。

たとえば日本を観光で訪れ、2日滞在しただけで「日本は・・・だ」などと結論づけている外国人を見たら、我々は違和感を持つでしょう(逆も真なりです。)ただ「たまたま観光で行ったら、地元の人に親切にされた」「同僚に***出身の人がいて、いつも**だ」といったパーソナルな経験が先入観となって増幅し、やがてはバイアスとして固定観念になってしまうことはよくあることです。

ゴルフやテニスでも、誤った練習がクセになってしまうと修正が難しくなるように、思考のトレーニングにおいても古い固定観念を「アンラーン」することが重要視されています。だからこそ、フォーマルな学習に価値があるのです。

現場の「実務経験」と、信頼できる「フォーマル学習」は、いわば自動車の両輪です。この2つお互いを行ったりきたりしながら、常に内省(Self-Reflection)し、自分なりの正解、自分なりの「知恵」を作っていくことが重要です。体験をベースに肌感覚で「A」と思っていることが、学術的には「B」だとされている場合、自分で考えるしかありません。(さらに研究者によって学術的見解が180度違うこともよくあるのです)そして、自分なりの仮説をつくって、また検証すればよいのです。

我々は答えのない世界に生きており、いまは正解でも5年後には不正解になることはたくさんあります。だからこそ、グローバルに限らず、常日頃から色々なテーマで自分なりに「考える力」を鍛えることが、もっとも投資対効果が高い学習なのです。良い研修とは、このプロセスを加速し、正解というよりは、適切な「問い」を提供してくれるところに最大の価値があるのです。

(※「群盲象を評す」〜視野の狭い者が多く集まり、銘々の観点から理解したことを述べ、結果として物事の本質が見失われている状態の喩え)

EQパートナーズ株式会社 パートナー講師/コンサルタント 若林 計志
若林 計志のプロフィールを見る
若林 計志の紹介動画を見る

*このコラムを読んだ方には、こちらもおすすめです!
御社の大谷翔平君は元気ですか?(中村好伸)
管理職だからこそ成長したい (堀井利江)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事